2023年4月週末に6歳の子どもとリニューアルしたもーもーらんど「ABURAYAMA FUKUOKA」に行ってきました

あいにくの雨でしたが、「動物エサやり」を十分楽しむことができました。
リニューアル後の、ふれあい家畜舎やエサやり体験の様子をご紹介します。
また、「ABURAYAMA FUKUOKA」は、スタバやスノーピークの店舗とキャンプフィールドが入りました。
バーベキューや焚火、シェア畑の体験、森のバギーで自然のドライブができます。
美食と大自然の魅力が一緒に味わえる「超絶オシャレスポット」に変貌しておりました。
リニューアルしてまだ数日のスタバやスノーピーク等お店の情報もお伝えします。
-150x150.png)
リニューアルして数日ですが、既に遊びに来ている人たちが沢山いますね!
「ABURAYAMA FUKUOKA」で可能な動物ふれあい体験


動物ふれあい体験が可能なスポットを地図にまとめてみました。


「ふれあい体験」をする上で一番重要なことがあります!
それは、「①インフォメーション」に最初に行くことです。
乗馬体験、エサやり体験、乳しぼり体験は、事前にインフォメーションで支払いをしなくてはなりません。
エサは、インフォメーションの窓口で受け取ります。
「ABURAYAMA FUKUOKA」はとても広いです。
インフォメーションからエサやり体験の家畜舎まで、子連れで歩くと徒歩約15分かかります。



現地で「エサってどこに売ってるんですか?」ってしょっちゅうきかれるけど、遠すぎてわざわざインフォメーションまで戻れないの!
インフォメーションでは、「ベビーカー」貸し出し(有料:300円)もしています。
注意※ベビーカーは貸出時に1,300円を支払い、返却時に1,000円のキャッシュバックがあるシステムです。
②乗馬体験
注意※残念ながら現在乗馬体験は準備中のため、できません。
5月下旬もしくは6月上旬に乗馬体験開始予定です。
詳しい状況は「ABURAYAMA FUKUOKA」HPでご確認ください。
時間 | 11:00~11:30 15:00~15:30 |
料金 | 1人550円(税込) |
対象 | 4歳以上 |
定員 | 毎回70名 |
昨年「もーもーらんど」に行った時の乗馬体験の娘の画像です。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
早くお馬さん乗りたいよー!
③エサやり体験
時間 | 9:00~15:00 エサの販売時間 9:00~11:00 13:00~15:00 |
料金 | 1人100円(税込) |
対象 | 制限無し |
場所 | ふれあい家畜舎前広場 |
定員 | 毎回70名 |


今回は、雨でお客さんがほとんどいなかったので存分に「エサやり体験」を楽しめました。
④乳しぼり体験
時間 | 10:00~10:30 14:00~14:30 |
料金 | 1人100円(税込) |
対象 | 4歳以上 |
場所 | 搾乳牛舎 |
定員 | 毎回70名 |


エサやり体験の様子
雨が降っていたので、週末でしたがお客さんがほぼいませんでした。
ふれあい家畜舎の画像です。
晴れの日は、外の白い囲いにヒツジがいます。


エサのあげ方
ヒツジ・ヤギの顔の前にペレットを見せます。
ヒツジさんは顎を左右に動かして、美味しそうにボリボリ咀嚼音(そしゃくおん)をきかせてくれます。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
小さな頃からエサやりさせてると子どもって上手にエサあげるね!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
子どもより大人の方が、エサやり怖がるよね(笑)
ヒツジ
「エサを持つ人物?」OR「エサを持たない人物?」ヒツジからの視線が熱いです(笑)


顔と手足が白いコリデール種と、顔と手足が黒いサフォーク種がいます。
エサ(100円)は、下画像のようにモナカに入っており、固形のペレットも外側のモナカもどちらも食べてくれます。
このエサをあげてよいのは「ヤギ」と「ヒツジ」だけです。


毛を刈られたヒツジが水を飲んでいました。
もう5月ですので、毛刈りの季節ですね。


ヤギ
白ヤギさんと黒ヤギさんがいました。


下画像の黒ヤギさんは、要求とジェスチャーが激しいタイプでした(笑)


ウサギ
ウサギはケージに入っていて触ったりエサをあげたりはできませんでした。


ウマ
ウマは、ウマ舎の中にいて、エサをあげたり触れ合ったりすることはできません。
下の画像は、ウマの「チェリー」さん。優しい目でただただこっちを眺めていました。


下の画像は、ウマの「キズナ」。雨で暇そうでした(笑)


ふれあい家畜舎トイレ情報
家畜舎横のトイレです。
トイレもリニューアルして綺麗でした。
オムツ交換スペースがあります。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
雨の日で、外に動物がいなかったけど、お客さんがいない家畜舎の屋内でたっぷり「エサやり体験」で動物と触れ合えてよかった!
こどもひろばの様子
リニューアル後も、滑り台やジャングルジム、ちゃんと変わらずありましたよ!


滑り台は、お尻が痛くなるので、ヒップスライダー持参がおススメ。
キオスクで300円で売られてます。
我が家は百均(DAISO)で購入したものを車に入れてます。


この日は雨だったので、誰も遊んでいませんでしたが晴れの日は大賑わいの遊具です。


スタバ・スノーピーク・CHEESE STAND・Restaurant Sola・森のキオスク


オシャレなお店が沢山入っていますので一気にご紹介します。
スターバックス
雨の日だったので、レジの行列はありませんでしたが、今後晴れの日は平日でも混むんじゃないかと思います。
スタバは入口入ってすぐにあるので、スタバのみ利用のお客さんが沢山来る予感です。


スタバの店内です。


スノーピーク
私たち夫婦は、スノーピークが好きなんです。
スノーピークはスタバの横にあり、屋内でも通路で繋がっています。


Aburayama Fukuoka限定Tシャツ 3,960円(税込)
「ABURAYAMA FUKUOKA」は、ネーミングもロゴデザインも、あのユニクロなどで有名な佐藤可士和(SAMURAI)氏がプロデュースしています。


Aburayama Fukuoka限定 エコカップ 2,750円(税込)
ビールのキレが抜群だそうです。


キャンプフィールド限定カラー チタンシェラカップ CAMPFIELD 3,960円(税込)
お一人様一つだけの購入制限があります。
鮮やかな色のシェラカップで私たちもそれぞれ購入しました!
酸化発色とのことですが、綺麗な紫色ですね。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
スノーピーク行くとキャンプ行きたくなるよね
CHEESE STAND チーズスタンド




お店の方に伺いました。
「CHEESE STAND チーズスタンド」で販売されているチーズは今年(2023年)夏頃から「ABURAYAMA FUKUOKA」の牛さん達から作る予定とのことでした。
現在は東京から取り寄せているようです。
イートインもあります。
メニューです。


Restaurant Sola レストラン ソラ
今回、私たち家族3人は「Restaurant Sola レストラン ソラ」で食事をしました。
「Restaurant Sola レストラン ソラ」は、博多区のベイサイドプレイスにある本格的なフレンチのお店です。
(注意※急な店舗開店によりメニューが現在簡易的になっています。今後、本格的なコース料理に変わる予定です。by店主)
下記メニュー画像です。




「Restaurant Sola レストラン ソラ」の店内画像です。
展望が一番いい場所に立地していますので窓際だと眺めがいいですね。


フルーツビール(ノンアルコール)グァバ(右)750円(税込)、マンゴー(左)750円(税込)
私と主人は、マンゴー味が好みでした!
ビールが飲めないカクテル党の皆さんも美味しくいけると思います。
迷った方はマンゴーを試してみてください。


ビーフパスカード 1,250円(税込)
シュー生地みたいなフワッとした生地でフルーツとラム酒で煮込んだ牛バラ肉とリコッタチーズを包んでいます。
美味しかったので、数秒で食べました(笑)


ポテトチュロス(サワークリームディップ付き)650円(税込)
甘くないチュロスです。
6歳の娘が帰り際、「おかわりください!」を連呼していました。


森のキオスク
安心してください。
「もーもーらんど」でも大人気だったソフトクリーム(コーンまたはカップ450円)今も売ってます!
ソフトクリームは食券を事前購入します。
奥は売店になっています。


キャンプサイトの様子
「ABURAYAMA FUKUOKA」には、区画電源オートサイト、フリーサイト、ソロキャンプサイトの3つのスポットがあります。


人気で予約は当面取れそうにないですね(笑)
オシャレなスノーピークのテントが立ち並んでいました。
めちゃくちゃキャンプに行きたくなりました!


薪 広葉樹1,000円/針葉樹900円


料金表(2023年5月現在)です。
詳しくはスノーピーク ABURAYAMA FUKUOKAキャンプフィールドのホームページでご確認ください。


「ABURAYAMA FUKUOKA」のアクセス・駐車場
所在地:〒811-1353 福岡県福岡市南区柏原710−2


アクセス方法はバスもしくは車になりますが、車でのアクセスをおススメします。
注意※ゴールデンウイークは、駐車場の混雑が激しそうです。
バスでのアクセス
3月~11月の土日祝のみ地下鉄七隈線「福大前駅」すぐの「福大正門前」で乗車し、「ABURAYAMA FUKUOKA」で下車します。
大人片道210円、子ども(小学生以下)片道110円
車でのアクセス
地図です。
博多駅からだと約35分くらいです。
駐車場


駐車場収容台数がなんと930台です。
駐車料金は3時間まで300円、以降1時間ごとに100円追加されます。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私たちは今回300円だったよ!
「ABURAYAMA FUKUOKA」の施設情報
こちらの施設、なんと入場料が無料なんです!
駐車料金も3時間300円です。
つまり、300円で動物とたわむれたり巨大な滑り台で遊ぶことができる施設なんですよ!
以前はとにかく広い土地でゆったりのんびりする場所というイメージでしたが、リニューアル後は買い物、食事が追加されたため、相当なお客さんが入りそうな予感です。
入場料 | 無料 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3496-6397 |
注意したいこと
まず、服装です。
自然の中にあります。
夏場や日差しを避ける防止や日傘、冬場は防寒など気を付けてください。


雨の日に散策する方は長靴をおススメします。
ぬかるみがあります。


次に、駐車場の混雑も当面注意したいです!
混雑しているみたいですね!
930台も収容台数あるのに満車なんて凄い・・・
さいごに
実は、「森のBBQ」(もりのバーベキュー)や、カブトムシの森、森のひろば等、他にも沢山遊ぶところがあります。
まだまだ魅力を伝えきれていません。
今年(2023年)秋ごろには、「自然共生型アウトドアパーク」フォレストアドベンチャーも予定しています。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
これ、絶対やりたいな。
農場まであるんです。
何度も行って、どんどん記事を更新したいと思っています!
「ABURAYAMA FUKUOKA」に行く予定の皆さんのお役にたてたら嬉しいです。
コメント