実際に実家で飼っている猫で「威嚇・爪切り・風呂の入れ方を紹介したYouTube」を試してみました!
うちの実家は保護犬猫のシェルターをしています。
犬の場合「しつけ」方法があるので生活に必要なことを教えるという方法があるのですが、猫の場合そうはいきません。
実家の保護猫で特に困っていたことが3つあります。
「お迎え後の威嚇」「爪切りが嫌で大暴れ」「風呂が嫌で泣きわめく」です。
そこで、シャーシャー威嚇する猫の慣らし方、爪の切り方、お風呂の入れ方を、数あるYouTubeから厳選し、動画内容を実家の猫で検証してみました。
以下、厳選したYouTube動画のタイトル3選です!
- 5日で野良猫を慣れさせた方法—元野良猫ももちゃんの部屋
- 爪切りが苦手な保護猫は洗濯ネットに入れて切ります—にゃんたまHOUSE
- 猫のお風呂の入れ方!嫌がる猫のシャンプーのコツやドライヤーの乾かし方を解説【保護猫】—ミナミナミーナ保護猫チャンネル
この記事を読むと、次のことがわかる!
✔ 「シャーシャー威嚇する猫」のために、どのようにして手懐けるかがわかる
✔ 「爪切りを嫌がる猫」のために、爪を切る斬新な方法が学べる
✔ 「お風呂を嫌がる猫」のために、お風呂の手順、必要なものがわかる
飼い猫が威嚇するタイプだった場合のおすすめYouTube動画
たまに、お迎えする猫の野生生活が長かったり、人に対して嫌な思い出があったりする場合があります。
その場合、初日からシャーシャー威嚇して餌も食べてくれないし、ケージからも出せないことがあります。
-150x150.png)
お迎えした時に威嚇する猫ちゃん、結構いるんだね。
①5日で野良猫を慣れさせた方法(YouTube)元野良猫ももちゃんの部屋
チャンネル:元野良猫ももちゃんの部屋
字幕:あり
音声ナレーション:なし
「元野良猫ももちゃんの部屋」は、ママさんが「孤独に生きている野良猫ももちゃん」と出会い、家族に向かい入れるところからはじまっています。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
威嚇して噛みそうな野良猫を迎えてすぐに、ネットに入れて撫でてあげるYouTube動画もあったけど、それはプロの技。
こちらのももちゃんのママさんのやり方をおすすめするよ。


「5日で野良猫を慣れさせた方法(YouTube)」を実際に検証してみました
今回は、大きくなってから拾われた猫「きじとら」ちゃんで試してみました。


- 初日 ・ケージに毛布をかけて外から見えなくする ・餌食べない ・シャーシャー威嚇
- 2日目 ・ケージに毛布半日程度 ・餌をわかるように見せてお皿においてみる ・餌ほとんど食べない ・シャーシャー威嚇
- 3日目 ・ケージ毛布寝る時だけ ・猫じゃらしを目で追うだけ ・チュール(ペースト状フード)に反応するもケージに手を入れることに飼い主側が躊躇するw ・シャーシャー威嚇弱まる
- 4日目 ・ケージに毛布寝る時だけ ・猫じゃらしで遊ぶと応じる ・餌を(飼い主のいない時に)食べている ・シャーシャー威嚇弱まる
- 5日目 ・ケージに毛布寝る時だけ 猫じゃらしで遊ぶ ・餌飼い主のいない時に食べている ・シャーシャー威嚇ほとんど無い
- 6日目 ・ケージに毛布寝る時だけ ・猫じゃらしで遊ぶ 目をパチパチさせて愛情を示す&名前呼びに返事あり ・餌飼い主の前で食べる ・威嚇無し
我が家も大体6日~7日、1週間程度で慣れました。
動画の通り「名前を呼んでから近づく」「むやみに触らない」は心がけました。


画像のとおり、すっかり人に甘える猫に変わったのでした。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こちらの愛情が伝わったかな。
悩んでいる人もきっとこんな風になれるよ!
飼い猫が爪切りが苦手な場合のおすすめYouTube動画
猫が爪をきる時は下の画像のように行います。


ところが、このように大人しく爪をきらせてくれる猫ちゃんばかりではありません。
私の実家で飼っている猫は、爪切りが嫌いな猫が多いです。



爪切りを嫌がる猫多いんだね。
他の飼い主さん達も苦労してるんだ。
②爪切りが苦手な保護猫は洗濯ネットに入れて切ります(YouTube)にゃんたまHOUSE
チャンネル:にゃんたまHOUSE
字幕:あり
音声ナレーション:なし(しゃべりながら解説少しあり)
にゃんたまHOUSEさんは、ベンガル猫5匹と黒猫1匹の猫ライフをお届け!
チャンネル登録者数が23万人を超える人気YouTubeチャンネルです。


「猫の爪切りを洗濯ネットに入れてする」という斬新なやり方を私は知らなかったです!
世紀の大発見!
にゃんたまハウスさんは、猫の扱いが相当にうまいです。
簡単そうに見えますが、猫をネットに入れるのは至難の業!
素人は、猫の激しい抵抗にあうこと間違いないです。
「爪切りが苦手な保護猫は洗濯ネットに入れて切ります(YouTube)」を実際に検証してみました
今回も爪切りを嫌がる愛猫メスの「きじとら」ちゃんで挑戦しました。
こちらは検証失敗です。
- ネットをかぶせようとする→激しい抵抗にあい断念
- まず、タオルで顔をおおってからネットをかぶせようとする→さらなる抵抗にあい噛まれそうになる
- 何度か試みる→嫌がりすぎて高い所から降りてこなくなる
上の流れを無限ループで行い、最終的に1週間ほど私だけ無視されることとなりました(泣)。
暴れまわる猫をネットに入れることがいかに難しいことなのかを知りました。
画像のような感じで、愛猫「きじとら」ちゃんは、怒りまくっています。


ただ、他の飼い主さんで、ネットを使用して爪切りをされている方がいらっしゃるようです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
今度は猫の顔をおおうマスクやエリザベスカラーが販売されているようなので、それを購入してから検証してみるよ!
最終的手段ですが、我が家のように諦めて病院へ行って爪をきってもらう方法もあります。
飼い猫がお風呂嫌いだった場合のおすすめYouTube動画
猫をお風呂に入れるのは大変です。
爪切りの暴れ方は狂暴って感じですが、お風呂の嫌がり方は哀れな感じですw。



本当は猫はお風呂に入れなくていいんだけど、
うちもノミが猫にいる時は入れてる・・
③猫のお風呂の入れ方!嫌がる猫のシャンプーのコツやドライヤーの乾かし方を解説【保護猫】(YouTube)
チャンネル:ミナミナミーナ保護猫チャンネル
字幕:あり
音声ナレーション:なし
ミナミナミーナ保護猫チャンネルは、保護猫の白とグレーの「プティちゃん」と白黒の「ベンくん」とキジトラの「フィーナちゃん」3匹とミーナさんの保護猫の情報チャンネル動画です。
「猫をお風呂に入れるのは人間の都合」ときちんと一言あるのが素晴らしい。
理由についても2点(本能とグルーミングについて)しっかり言及されています。
その上で、
- 洗う頻度
- 専用シャンプー
- 専用ブラシ
- 適温
- 洗い方
- 乾かし方
- 入浴後のおやつタイム
詳しく解説されている動画です。


補足:猫のお風呂・シャワーは、長毛種と短毛種で頻度が違うので飼う前に知っておくといいですね。
猫のお風呂の入れ方!嫌がる猫のシャンプーのコツやドライヤーの乾かし方を解説【保護猫】(YouTube)を実際に検証してみました。
今回は、実家で飼っている猫のうち下の画像の4匹にノミがいる模様でしたので、4匹をお風呂に入れて動画の検証をしました。
愛猫のお名前は「くるみ」「ジャイアン」「ペト」「ぽっくり」です。
画像はお風呂に入ったあと、疲れてダンゴになって集まって眠っています。


この動画を検証して、実家の愛猫達がお風呂を嫌がっていた理由がわかりました。
シャワーの音が苦手だったようです。
こちらの動画で「バスタブに入れる方法」というのを知って、猫用の小さめのバスタブをはじめて用意しました。
身体を洗っている時、お風呂につかっている時も嫌がることは嫌がります。
ただ、以前シャワーをジャージャーかけていたときよりずっと不安が減っているようです。
愛猫メス「くるみ」ちゃんは、途中眠そうにするほどでした。
さらに、最後におやつ(チュール)をあげるという発想も今までなかったのでこちらも試して良かったです。
お風呂=おやつ と認識してくれたと思います。
今後のお風呂時間も少しずつ嫌がり方が改善されたら良いなと思っています。
さいごに
飼い猫の威嚇・爪切り・お風呂で悩んでいる人は多いと思います。
私の実家は犬猫シェルターで多頭飼いなこともあり、細かいことは今まで取り組んできませんでした。
「嫌がること」 「できないこと」を諦めてきました。
YouTube動画には猫が「嫌がること」「できないこと」を何とか克服しようとトライされている方が沢山いました。
YouTube動画で、対処方法や斬新なアイデア、工夫などを公開してくださって、それを自宅で検証できるなんて素晴らしい時代ですね。
今回検証した動画は、猫の威嚇・爪切り・お風呂の動画の中で1番効果がありそうなチャンネルを選んで紹介させていただきました。
困っている飼い主さんの少しでもお役にたてましたら幸いです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
いつか、ネットに入れて爪切りをする方法をマスターするぞ!
コメント